グラム陽性菌

グラム陽性桿菌

グラム陽性桿菌は、以下に分けられます。

  • バシラス属
  • クロストリジウム属
  • コリネバクテリウム属
  • リステリア属

バシラス属とクロストリジウム属は「芽胞菌」と言われています。

種々の物理化学的刺激に抵抗性を持つ、「芽胞」という状態になるときがあります。

「芽胞」であるときは、休眠状態なので、増えませんが、かわりに死にません。

「発芽→栄養型細胞(増殖する)→芽胞形成→休眠→発芽→・・・」とサイクルを繰り返します。

こうすることで、無駄死にすることなく増えていきます。

バシラス属

大型のグラム陽性桿菌です。

  • 炭疽菌
  • セレウス菌

があります。

炭疽菌

鞭毛がなく運動性もないです。

  • 乾熱で140度3時間
  • 温熱で121度5-10分

これくらい加熱しないと死にません。乾燥状態でも数年以上生存します。(芽胞の強み)

もともとは野生草食動物ヒツジやヤギの病気でした。(牧草などに芽胞がいた。)

イラク・イラン・トルコ・パキスタン等に多いです。

  • 経皮感染(皮膚炭疽)
  • 吸入感染(肺炭疽)
  • 経口感染(腸炭疽)

これの経路で感染して、血行性・リンパ行性で全身に広がり、敗血症を引き起こします。

細菌によるテロなどでも、炭疽菌は用いられています。(オウム真理教なども試みたと言われています。)

セレウス菌

炭疽菌と異なり、鞭毛をもち、運動性もあります。

中毒を引き起こします。

  • 嘔吐型のセレウリド(熱で不活化されない。1-6時間で発症)
  • 下痢型のエンテロトキシン(熱で不活化される。8-16時間で発症)

これら2つで中毒が引き起こされます。

食中毒への対策としては、「細菌の増殖の時間をなくす」つまり、「作ったらすぐ食べる」ことで、菌の増殖を防ぐのです。

クロストリジウム属

ほとんど編成嫌気性菌です。

土壌に生息しており、怪我をしたときなどに、傷口から、土壌に交じって体内に入ってきます。

菌としては、

  • 破傷風菌
  • ボツリヌス菌
  • ウェルシュ菌
  • ディフィシル菌

があります。

破傷風菌

破傷風毒素が病気(破傷風)を引き起こします。(潜伏期間が3-21日)

全身性破傷風を引き起こします。

痙性麻痺を引き起こします。(わずかなもの音や光などの刺激で、痙攣を引き起こします。)

ボツリヌス菌

ボツリヌス毒素が病気のもとになります。

弛緩性麻痺(痙性まひと反対)

呼吸筋がマヒすることで致死性です。

潜伏期間が2-40時間で、下痢や嘔吐も引き起こします。

ウェルシュ菌

20-50度で増殖します。(加熱不十分な食材で増殖します。)

  • ガス壊疽(毒素により)
  • 食中毒(エンテロトキシン産生菌)

などの病状が見られます。

ディフィシル菌

ディフィシル菌は多くの抗菌薬に耐性があり、

ヒト・動物の腸管に生息しています。

腸内細菌のバランスが破たん(菌交代減少)により、偽膜性大腸炎を引き起こします。

コリネバクテリウム属

非運動性で、芽胞形成はありません。(芽胞菌はバシラス属とクロストリジウム属です。)

ジフテリア菌が有名です。ジフテリア(病名)を引き起こします。

飛沫感染で広がり、上気道粘膜で増殖し。気道を閉塞させ、、また、血漿に毒素が流れることで。

心筋障害・ジフテリア後マヒを引き起こします。

コリネバクテリウムは「放射菌」の一つです。

リステリア属

リステリア菌があります。

人畜共通感染症のリステリア症を引き起こします。

敗血症・髄膜炎が有名です。

グラム陽性球菌

 

グラム陽性菌には球菌・桿菌があります。ここからは、グラム陽性球菌を扱います。

グラム陽性球菌には以下3つに分かれます。

  • ブドウ球菌属(genus Staphylococcus)
  • レンサ球菌属(Streptococcus)
  • 腸球菌属(Enterococcus)

ブドウ球菌もレンサ球菌も菌の名前として、人生で一回は聞いたことがあるかもしれません。

ではそれぞれについて学習していきましょう。

ブドウ球菌属

ブドウ球菌属は

  • 非運動性
  • 通性嫌気性

という特徴があり、20種類以上あります。

代表的なものとしては、いかのものがあります。

  • 黄色ブドウ球菌(腸管毒素:スーパー抗原・食中毒)
  • 表皮ブドウ球菌(皮膚常在菌)
  • 腐性ブドウ球菌(尿道周囲の細菌叢・女性の尿路感染症)

レンサ球菌

  • 通性嫌気性菌
  • 非運動性

赤血球を溶血する溶毒素を持ちます。

  • α溶血性:不完全溶血・緑色不明瞭
  • β溶血性:完全溶血・緑色明瞭
  • γ溶血性:非溶血

レンサ球菌にもいろいろな種類があります。

  • 化膿レンサ球菌(A型レンサ球菌)(急性糸球体腎炎など)
  • B型β溶血性連鎖球菌(直腸常在菌)
  • 肺炎レンサ球菌(α溶血)(急性細菌性肺炎)

腸球菌

腸球菌は、名前の通り、腸管に存在します。

腸管は強い酸性条件になったりしますが、腸管で暮らしています。つまり、「非常に厳しい環境」でも生存できる菌なのです。

日和見感染症を引き起こします。

院内感染(病院内で感染が広がること)も引き起こすことで有名です。

院内で感染が広がるのは、「バンコマイシン耐性腸球菌」つまり、バンコマイシン(グリコペプチド系の抗菌薬)がきかないものです。

薬(バンコマイシン)が効かないため、体が弱っている人にどんどん感染していってしまいます。(院内感染)