1本鎖・マイナス鎖RNAウイルス・インフルエンザ・おたふく・エボラ

ウイルス学の各論では、ウイルスの名前をじゃんじゃん覚えていきます。

medudent-basicmedicalscience.hatenablog.com

ここで

  • DNAウイルスかRNAウイルスか
  • 1本鎖DNA(RNA)ウイルスか2本鎖DNA(RNA)ウイルスか
  • (1本鎖RNAウイルスなら)プラス鎖かマイナス鎖か

による分類を書きました。(今後も使うのでぜひ復習なさってください。)今回はマイナス鎖RNAウイルスを学習します。

1本鎖・マイナス鎖RNAウイルス

1本鎖マイナス鎖RNAウイルスには以下のものがあります。

  • オルソミクソウイルス科
  • パラミクソウイルス科
  • ニューモウイルス科
  • ラブドウイルス科
  • アレナウイルス科
  • フィロウイルス科
  • ブニヤウイルス科

ではそれぞれについて見ていきましょう!

オルソミクソウイルス科・インフルエンザ

オルソミクソウイルスは核内で複製されます。(RNAウイルスとしては例外的です。)

オルソミクソウイルスと言えばインフルエンザです。

毎年受験生を困らせたり・・・・。

インフルエンザにはA型・B型などがあることは皆様ご存じなことかもしれません。

毎年少しずつ、RNAの情報を変えたり、他のウイルスとリアソートメントを起こして、色々な種類のインフルエンザウイルスが生まれています。

そのためパンデミックがおきたりするのです。

パラミクソウイルス科・おたふくかぜ

パラミクソウイルスはムンプスウイルス感染症、流行性耳下腺炎(いわゆるおたふくかぜ)を引き起こします。

麻疹です。

麻疹・風疹と対になってよく言われますが、

  • 麻疹はマイナス鎖RNAウイルス、
  • 風疹はプラス鎖RNAウイルス(トガウイルス)

と種類が異なります。

ニューモウイルス科

ニューモウイルスとしてはRSウイルスが有名です。

鼻風邪様症状のチンパンジーからも分離されています。

乳幼児の呼吸器に感染します。

ラブドウイルス科

ラブドウイルスとしては狂犬病ウイルスが有名です。

狂犬病は一度かかるとほぼ死んでしまいます。

日本には狂犬病ウイルスがいません。

そのため、日本には狂犬病の治療手段がないです。

海外でイヌなどにかまれたら、すぐ現地の病院に行きましょう。

日本で治療しようと帰国しても無理です。

世界では毎年55000人死亡しています。

アレナ・ブニヤ・フィロウイルス

アレナ・ブニヤ・フィロウイルスは、「出血熱ウイルス」です。

出血熱ウイルスは、感染症としては、致死率が高いものとなります。

多くが人獣感染症です。

アレナウイルス科

アレナウイルスとしては、「ラッサ熱」が有名です。

ラッサ熱の患者の1/3に出血傾向がられます。

フィロウイルス科

フィロはfilumと書けます。ラテン語で糸という意味です。ラテン語で糸というように棒状のウイルスです。

有名な病気としてエボラウイルス病があります。アフリカで一時期大流行しました。

ブニヤウイルス科

ブニヤウイルス科としては、クリミア・コンゴ出血熱が有名です。

死亡率は30%程度です。

1944年1945年にクリミア半島で流行したことからこの名前が付きました。

以上、マイナス鎖RNAウイルスでした。

DNAウイルスHPV/りんご病/ヘルペス

ウイルス学の各論では、ウイルスの名前をじゃんじゃん覚えていきます。

medudent-basicmedicalscience.hatenablog.com

ここで

  • DNAウイルスかRNAウイルスか
  • 1本鎖DNA(RNA)ウイルスか2本鎖DNA(RNA)ウイルスか
  • (1本鎖RNAウイルスなら)プラス鎖かマイナス鎖か

による分類を書きました。

(今後も使うのでぜひ復習なさってください。)

今回はDNAウイルスを学習します。

DNAウイルス

DNAウイルスはその名の通り、DNAを核酸とするウイルスです。

二本鎖のDNAが多いです。

例外としては以下の二つがあります。

  • パルボウイルスが一本鎖
  • B型肝炎ウイルスが環状不完全二本鎖

宿主細胞の核で、宿主細胞のDNAと一緒に複製されることが多いです。

種類は以下のようなものがあります。

  • ポックスウイルス科
  • ヘルペスウイルス科
  • アデノウイルス科
  • パピローマウイルス科
  • ポリオーマウイルス科
  • パルボウイルス科

では、それぞれについて見ていきましょう。

ポックスウイルス科

ポックスウイルスは、DNAウイルスなのに、宿主の細胞の細胞質で増幅します。(通常は核内)

有名な病気としては天然痘です。

発熱や皮膚症状(紅斑、水疱、膿疱、瘢痕、丘疹)が見られます。

ヘルペスウイルス科

ヘルペスウイルスにはいくつか種類があります。

  • アルファヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルス)
  • ベータヘルペスウイルス
  • ガンマヘルペスウイルス

アルファヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルス)

単純ヘルペスウイルスの特徴は、回帰感染を起こすことです。(回帰感染:ウイルスは神経節に潜伏。後に再活性化されて症状が再び出てくる)

代表的な病気としては口唇ヘルペスがあります。

他にも

  • 性器ヘルペス
  • 角膜ヘルペス

などもあります。

水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹も単純ヘルペスウイルスで引き起こされます。

ベータヘルペスウイルス

サイトメガロウイルスが有名です。

免疫抑制患者によく感染症が発症します。

ガンマヘルペスウイルス

ガンマヘルペスウイルスといえば、EB virusです。がんと感染症 

EB virusはバーキットリンパ腫の原因で鳴ることが有名です。

アデノウイルス科

アデノウイルスは大量のウイルスを産生できるため、遺伝子治療などに用いられています。

感染症としては咽頭結膜炎があります、

パピローマウイルス科

パピローマウイルスは子宮頸がんなどの癌の原因になるウイルスです。(がんと感染症 

尖圭コンジローマなども起こします。

ポリオーマウイルス科

ポリオーマウイルスとしては以下のものがあります。

  • 出血性膀胱炎を起こすBKウイルス
  • 進行性多巣性白質脳症(PML)を引き起こすJCウイルス

パルボウイルス科

パルボウイルスは最初に述べたとおり、一本鎖のDNAウイルスです。

ヒトパパルボウイルスは、伝染性紅斑(りんご病)を引き起こします。

以上DNA virusでした!

1本鎖・プラス鎖RNAウイルス・ポリオ・手足口病・デング熱・風疹・ノロウイルス

ウイルス学の各論では、ウイルスの名前をじゃんじゃん覚えていきます。

medudent-basicmedicalscience.hatenablog.com

ここで

  • DNAウイルスかRNAウイルスか
  • 1本鎖DNA(RNA)ウイルスか2本鎖DNA(RNA)ウイルスか
  • (1本鎖RNAウイルスなら)プラス鎖かマイナス鎖か

による分類を書きました。

(今後も使うのでぜひ復習なさってください。)

今回はプラス鎖RNAウイルスを学習します。

1本鎖・プラス鎖RNAウイルス

以前学習しましたが、1本鎖・プラス鎖RNAウイルスは、およそ以下のものがあります。

  • ピコルナウイルス科
  • カリシウイルス科
  • アストロウイルス科
  • トガウイルス科
  • フラビウイルス科
  • ヘペウイルス科
  • コロナウイルス科

ではそれぞれについて見ていきましょう。

ピコルナウイルス科

「pico+RNA virus」

これを略してピコルナウイルスです。

picoは「小さな」という意味になります。

エンベロープのない構造です。

ピコルナウイルス科の中にもまだ分類があって、

  • エンテロウイルス属
  • ヘパトウイルス属
  • パレコウイルス属
  • コブウイルス属

とあります。

有名なものは、エンテロウイルス属の「ポリオ」です。

小児麻痺を引き起こします。

125ヵ国でいまだに流行しています。

「生ワクチン」or「不活化ワクチン」での対策がなされてはいます。

他にもエンテロウイルス感染症として手足口病があります。

原因ウイルスはたくさんあります。

コクサッキ―A16型 コクサッキーA6型 エンテロウイルス71型などです。

カリシウイルス科

カリシウイルス科で有名なのは、ノロウイルスです。

ウイルス性胃腸炎・ウイルス性食中毒を引き起こします。

「カキ」(貝)を食べることで引き起こされることが多いです。

アストロウイルス科

アストロウイルスは、astroというように、星状の構造です。

乳幼児の急性胃腸炎を引き起こします。(重症化は稀です)

トガウイルス科

トガウイルスには

  • ルビウイルス(風疹ウイルスが有名)
  • アルファウイルス(動物から蚊を介して人に)

とあります。

ルビウイルスー風疹ウイルス

風疹ウイルスによって、風疹が発症します。

妊婦さんが風疹になると、胎児には

  • 先天性心疾患
  • 白内障
  • 感音性難聴

の3主徴が見られるため、風疹のワクチン接種が大切です。

アルファウイルス

アルファウイルスは蚊を介してヒトに伝わります。

ベネズエラ馬脳炎ウイルスなど、脳炎を引き起こすウイルスがいます。

脳炎を起こすものは、致死率が30-70%で予後が不良です。 

フラビウイルス科

フラビウイルスには

  • 黄熱ウイルス(黄疸)
  • デングウイルス
  • 日本脳炎ウイルス
  • ジカウイルス(ジカ熱)

と有名なウイルスがたくさんいます。

デングウイルス

デングウイルスによって、デング熱が引き起こされます。「デング熱」になると、体中から出血するわけではありません。

デング熱に何度かかかると、重症化し、「デング出血熱」となり体中から出血傾向が見られます。

コロナウイルス科

コロナウイルスは「crown-like」ウイルスです。顕微鏡では王冠のように見えます。

SARSやMERSなど、新興感染症などあります。

細菌学各論~小さい細菌(マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア)

今回は、マイコプラズマ・リケッチア・クラミジアについて学習します

小さい細菌

マイコプラズマ・リケッチア・クラミジアの特徴は「細菌の中でも特に小さい」ということです。

普通の細菌は大きさが0.5-10μmですが

  • マイコプラズマ:0.1-0.5μm
  • リケッチア:0.2-2.0μm
  • クラミジア:0.2-0.3μm

このようにとても小さいのです。

小さいというのがこれらの細菌の特徴になります。

マイコプラズマ

小さい細菌の中でも、最も小さく、「最小の自由生活・自己複製性微生物」と言われています。

ヒトから分離されるマイコプラズマ種はたくさんあります。

「マイコプラズマ肺炎(強い乾性咳が有名)」などがあります。

マイコプラズマ肺炎では、細菌が、過酸化水素を産生し、直接的な組織障害がおこります。

リケッチア

リケッチアも小さな細菌です。

節足動物がベクター(媒介動物)となります。

リケッチアの特徴は、「偏性細胞内寄生体」です。

「偏性細胞内寄生体」は

  • 細胞外で増殖できず、単独で培養できない
  • 宿主の細胞内で増殖する

という「ウイルスみたいな」細菌です。

偏性細胞内寄生体としては、

  • 全てのウイルス
  • 一部の真正細菌(リケッチア・クラミジア)
  • 一部の原虫(トキソプラズマ・リューシェマニア)

これらが「偏性細胞内寄生体」です。

リケッチアが引き起こす病気としては

  • 発疹チフス(シラミがヒトからヒトに広める)
  • 日本紅斑熱(マダニが感染を広めている)
  • つつがむし病(ツツガムシによって広まる。昔はアカツツガムシだったが、最近はタデツツガムシ・フトゲツツガムシがひろめている。)

つつがむし病は

  • 頭痛
  • 全身の発疹
  • リンパ節の腫脹
  • 刺し口

の四大症状が有名です。

クラミジア

クラミジアもリケッチア同様に

偏性細胞内寄生をします。

リケッチアとクラミジアは偏性細胞内寄生で同じですが、クラミジアでは「ヒト―ヒト感染に節足動物を必要としない」という点で違います。(リケッチアはシラミ・マダニ・ツツガムシなどを必要とする)

クラミジアとしては以下の者が有名です。

  • トラコーマクラミジア
  • オウム病クラミジア
  • 肺炎クラミジア

があります。

トラコーマクラミジア

トラコーマクラミジアは、性器クラミジア感染症や眼科系感染症を引き起こします。

性感染症クラミジアは、男性では自覚症状があるため早期発見早期治療ができるのですが、女性はなかなか自覚症状が出ないため、

ピンポン感染が起きてしまうことがあります。

オウム病クラミジア

オウム病を引き起こします。

鳥類の排泄が原因となりヒトに感染します。

オウムの排泄のみならず、インコやハトなどの排せつ物からも感染するため、

意外と身近にあります。

過程で勝っている鳥が原因になるため、家族内での集団発生が見られます。

肺炎クラミジア

クラミジア肺炎は、ヒトを本来の宿主とする

クラミジアです。

成人の多くに、この病気に対する抗体があります。

小児や高齢者での発症が多いです。

グラム陰性菌

グラム陰性菌

グラム陰性菌については、主に、

  • グラム陰性通性嫌気性桿菌
  • グラム陰性好気性桿菌
  • グラム陰性好気性球菌
  • らせん菌

に分けられるようです。

今回は特にグラム陰性好気性球菌(グラム陰性球菌はほぼ好気性)を扱います。

グラム陰性通性嫌気性桿菌

グラム陰性通性嫌気性桿菌は以下に分けられます。

・腸内細菌科

  • エシェリキア属
  • シゲラ属
  • サルモネラ属
  • エルシニア属
  • クレブシレア属

・ビブリオ科

  • ビブリオ属

・その他

  • ヘモフィリス属

ではそれぞれについて見ていきましょう。 

腸内細菌科

腸内に生息する細菌が多いです。

腸内に存在するだけでは病気にはなりませんが、何らかのメカニズムで細胞に侵入して悪さをします。

エシェリキア属ー大腸菌

エシェリキア属といえば大腸菌です。「O157」なんて有名かと思います。

大腸菌にはたくさんの種類があります。

  • O抗原を持つもの(171種類)
  • H抗原を持つもの(56種類)
  • K抗原を持つもの(80種類)

O157とは、O抗原の番号157ということです。

通常の大腸菌そのものは腸管内常在菌ですが、腸管病原性大腸菌というものも存在します。(イイモンの大腸菌とワルモノの大腸菌があって、病気を起こすのはワルモノ)

病気を引き起こす腸管病原性大腸菌は以下のものです。

  • 腸管病原性大腸菌(狭義)(小児の急性胃腸炎の原因)
  • 腸管組織侵入性大腸菌(途上国に多く赤痢に似た症状)
  • 毒素原性大腸菌(コレラ毒素に似た症状・途上国の下痢症)
  • 腸管出血性大腸菌(O157が有名。日本など先進国でも繰り返し大規模な流行を起こしている)
  • 腸管凝集付着性大腸菌
シゲラ属ー赤痢菌

シゲラ属と言えば、赤痢菌です。赤痢菌の発見には日本人の志賀潔が有名ですね。

細菌性の赤痢を引き起こします。(アメーバ赤痢は原虫による感染症)

衛生環境の悪い途上国に多いです。

サルモネラ属ーチフス

サルモネラ属による菌は以下のものがあります。

  • チフス菌
  • パラチフス菌
  • ゲルトネル菌
  • ネズミチフス菌

これらにより以下の感染症が引き起こされます。

腸チフス・パラチフス(途上国に流行。バラ疹・脾腫・除脈の三大徴候)

サルモネラ症(加熱されていない肉や卵による食中毒)

エルシニア属ーペスト

ペストの自然宿主はげっ歯類です。

ネズミを吸血したノミから人間に感染します。

黒死病と言われ14世紀のヨーロッパに壊滅的被害を与えました。

ペストにも

  • 腺ペスト
  • 肺血症ペスト
  • 肺ペスト(死亡率が高い)

とあります。

その他の腸内細菌
  • クラブシエラ属菌
  • エンテロバクター属
  • セラチア属

などがあります。

ビブリオ科ービブリオ属

ビブリオ属としてはコレラ菌が有名です。

コレラは今も世界的に大流行をしています。

コレラは下痢が出まくるので、トイレにいけないくらいひどく出るので、

寝ながら便を垂れ流しできる「コレラベッド」などもあります。

その他の科ーヘモフィルス属ーインフルエンザ菌

インフルエンザは、インフルエンザウイルスで引き起こされますが、昔は、「インフルエンザ菌」が引き起こすとされていたため、このような名前になりました。

気道の常在菌ですが、高齢者に病気を引き起こします。

以上「グラム陰性通性嫌気性桿菌」でした。

グラム陰性好気性桿菌

グラム陰性好気性桿菌は以下のものがあります。

  • シュードモナス属
  • ボルデテラ属
  • ブルセラ属
  • フランシセラ属
  • レジオネラ属
  • コクシエラ属

ではそれぞれについて見ていきましょう。

シュードモナス属ー緑膿菌

緑膿菌が有名です。

鞭毛をもちます。

包帯を緑色に染める膿を産生します。

通常は病気を起こしません(日和見感染で有名)

院内感染を起こし、多剤耐性菌になってしまう菌としても有名です。(多剤耐性緑膿菌)

ボルデテラ属ー百日咳菌

百日咳菌が有名です。

百日咳毒素が病気を引き起こします。

百日咳は1歳未満の子供で好発します。(死亡例もあります)

日本でも2007年には香川大学で流行したこともあります。

ブルセラ属

ブルセラ属の近は人獣共通感染症を引き起こします。(ヒツジ・ヤギ・ウシ・ブタ)

獣医師や、酪農に従事する人に多いです。

軽症の場合が多いですが、慢性化することもあります。

フランシセラ属ー野兎病菌

野兎病菌が有名です。

ウサギやげっ歯類が自然宿主です。(人獣共通感染症)

日本では野生のウサギが減ったことで、流行はなくなってきました。

過去には、野生のウサギやヤギををとって食べていた地域(東北地方など)で流行していました。

レジオネラ属

「レジオネラニューモフィリア」でレジオネラ感染症が引き起こされます。

至適温度が20-50度で増えます。(温泉やプールで見られます。)

ポンティアック病やレジオネラ肺炎を引き起こします。

1976年のフィラデルフィアで大流行しました。

コクシエラ属

Q熱・Q feverという病気を引き起こします。

節足動物・鳥類・げっ歯類・家畜やペットに感染しますが、ほとんどが無徴候です。

動物の胎盤で増殖し、流産・死産を引き起こしてしまいます。

以上、グラム陰性好気性桿菌でした!

グラム陰性好気性球菌

グラム陰性好気性球菌は以下の分類を受けます。

  • ナイセリア属菌
  • モラキセラ属菌
  • アシネトバクター属

以上が有名です。それぞれについて見ていきましょう。

ナイセリア属菌

ナイセリア属菌には

  • 淋病を引き起こす淋菌
  • 髄膜炎を起こす髄膜炎菌

があります。

淋菌

ソラマメ状、腎臓の形をした菌です。

淋病を引き起こします。

淋病は、以下のような炎症を引き起こします。

  • 男性は尿道炎が多い。尿道から上向性に感染が拡大し、精巣炎・精巣上体炎・前立腺炎。
  • 女性は子宮頸管炎が多い。上向性に感染が拡大すると、子宮内膜炎。
  • 男女ともに、オーラルセックスによる咽頭炎も見られる。

淋病は性行為感染症ですが、最も患者数の多い性感染症です。

日本でも増加傾向にあります。男性の方が自覚症状が分かりやすいです。

髄膜炎菌

線毛があります。

侵襲性髄膜炎菌感染症を引き起こします。

病態としては、

  • 菌血症
  • 髄膜炎を伴わない敗血症
  • 髄膜船
  • 髄膜脳炎

4病態があります。

アフリカのサハラ以南で流行しています。

モラキセラ属菌

モラキセラ・カタラリスが代表的な菌です。

線毛があります。

鼻腔気道の常在菌です。

アシネトバクター属

自然環境中や、ヒトの皮膚から検知されます。

人工呼吸器を装着している患者さんの肺炎を引き起こします。(「医療関連感染」)

医療関連感染とは、「医療機関において患者が、原疾患とは別に罹患した感染」です。アシネトバクターは多剤耐性菌にもなるので注意が必要です。

らせん菌の分類

らせん菌は以下の分類がなされます。

まず、スピロヘータ門とプロテオバクテリア門の二つに分類されます。

スピロヘータ門は今はほとんどいません。

そして、それぞれの門について、

・スピロヘータ門

  • トリポネーマ属
  • ボレリア属
  • レプトスピラ属
  • スピロヘータ属

・プロテオバクテリア門

  • カンピロバクター属
  • ヘリコバクター属
  • ズピリルム属

の属に分けられます。では、それぞれについて、見ていきましょう。

スピロヘータ

細長くコルクスクリュー状です。

鞭毛があり、運動性もあります。

トリポネーマ属~梅毒トリポネーマ

トリポネーマ属は培養が難しいです。

機械的刺激に弱いからです。

そのため、直接感染による感染がメインです。

梅毒トリポネーマは梅毒の原因菌です。

直接感染がメインで、

  • 性行為(性感染症)
  • 経胎盤感染

で感染が広がります。

日本では、梅毒の人数が年々増えています。

時間とともにどんどん病態はひどくなります。

ボレリア属

げっ歯類が保菌宿主となります。

シラミやダニが、げっ歯類からヒトへと

菌を移します。

ライム病ボレリア

しか・ねずみが保菌宿主で

マダニから感染します。

日本でも、北海道・長野でよく見られます。

「ライム病」を引き起こします。

回帰熱ボレリア

野生のダニやシラミで媒介されます。

熱帯な不衛生な環境で多く見られます。

回帰熱を引き起こします。

5-7日おきに高熱(40度)と平熱を繰り返すため、

回帰熱と言われています。

レプトスピラ属

げっ歯類、家畜(ウシ・ウマ・ブタ)、イヌネコが保菌動物になります。

熱帯の発展途上国でよく見られます。

軽症ではありますが、日本でも秋に流行しています。(20人程度)

劇症型はワイル病とよばれ、致死性(5-30%)です。

プロテオバクテリア

カンピロバクター属

らせん状ですが、カモメの翼のような見た目です。

ほ乳類と鳥類の腸管に生息します。(人獣共通感染症)

噴口感染や経口感染で広まります。

「カンピロバクタージェニ」という細菌が、カンピロバクター腸炎を引き起こします。

「夏場に多い細菌性食中毒」の原因です。(食中毒については:微生物の定義/細菌とウイルスの違い/腐るとは?季節性食中毒? - 医学部生の基礎医学

ヘリコバクター属

「ヘリコバクターピロリ」「ピロリ菌」はめちゃくちゃ有名な菌ではないでしょうか。

  • MALTリンパ腫
  • 胃癌
  • 胃潰瘍
  • 萎縮性胃炎
  • 慢性胃炎

など、いろいろな胃の病気を引き起こします。

グラム陽性菌

グラム陽性桿菌

グラム陽性桿菌は、以下に分けられます。

  • バシラス属
  • クロストリジウム属
  • コリネバクテリウム属
  • リステリア属

バシラス属とクロストリジウム属は「芽胞菌」と言われています。

種々の物理化学的刺激に抵抗性を持つ、「芽胞」という状態になるときがあります。

「芽胞」であるときは、休眠状態なので、増えませんが、かわりに死にません。

「発芽→栄養型細胞(増殖する)→芽胞形成→休眠→発芽→・・・」とサイクルを繰り返します。

こうすることで、無駄死にすることなく増えていきます。

バシラス属

大型のグラム陽性桿菌です。

  • 炭疽菌
  • セレウス菌

があります。

炭疽菌

鞭毛がなく運動性もないです。

  • 乾熱で140度3時間
  • 温熱で121度5-10分

これくらい加熱しないと死にません。乾燥状態でも数年以上生存します。(芽胞の強み)

もともとは野生草食動物ヒツジやヤギの病気でした。(牧草などに芽胞がいた。)

イラク・イラン・トルコ・パキスタン等に多いです。

  • 経皮感染(皮膚炭疽)
  • 吸入感染(肺炭疽)
  • 経口感染(腸炭疽)

これの経路で感染して、血行性・リンパ行性で全身に広がり、敗血症を引き起こします。

細菌によるテロなどでも、炭疽菌は用いられています。(オウム真理教なども試みたと言われています。)

セレウス菌

炭疽菌と異なり、鞭毛をもち、運動性もあります。

中毒を引き起こします。

  • 嘔吐型のセレウリド(熱で不活化されない。1-6時間で発症)
  • 下痢型のエンテロトキシン(熱で不活化される。8-16時間で発症)

これら2つで中毒が引き起こされます。

食中毒への対策としては、「細菌の増殖の時間をなくす」つまり、「作ったらすぐ食べる」ことで、菌の増殖を防ぐのです。

クロストリジウム属

ほとんど編成嫌気性菌です。

土壌に生息しており、怪我をしたときなどに、傷口から、土壌に交じって体内に入ってきます。

菌としては、

  • 破傷風菌
  • ボツリヌス菌
  • ウェルシュ菌
  • ディフィシル菌

があります。

破傷風菌

破傷風毒素が病気(破傷風)を引き起こします。(潜伏期間が3-21日)

全身性破傷風を引き起こします。

痙性麻痺を引き起こします。(わずかなもの音や光などの刺激で、痙攣を引き起こします。)

ボツリヌス菌

ボツリヌス毒素が病気のもとになります。

弛緩性麻痺(痙性まひと反対)

呼吸筋がマヒすることで致死性です。

潜伏期間が2-40時間で、下痢や嘔吐も引き起こします。

ウェルシュ菌

20-50度で増殖します。(加熱不十分な食材で増殖します。)

  • ガス壊疽(毒素により)
  • 食中毒(エンテロトキシン産生菌)

などの病状が見られます。

ディフィシル菌

ディフィシル菌は多くの抗菌薬に耐性があり、

ヒト・動物の腸管に生息しています。

腸内細菌のバランスが破たん(菌交代減少)により、偽膜性大腸炎を引き起こします。

コリネバクテリウム属

非運動性で、芽胞形成はありません。(芽胞菌はバシラス属とクロストリジウム属です。)

ジフテリア菌が有名です。ジフテリア(病名)を引き起こします。

飛沫感染で広がり、上気道粘膜で増殖し。気道を閉塞させ、、また、血漿に毒素が流れることで。

心筋障害・ジフテリア後マヒを引き起こします。

コリネバクテリウムは「放射菌」の一つです。

リステリア属

リステリア菌があります。

人畜共通感染症のリステリア症を引き起こします。

敗血症・髄膜炎が有名です。

グラム陽性球菌

 

グラム陽性菌には球菌・桿菌があります。ここからは、グラム陽性球菌を扱います。

グラム陽性球菌には以下3つに分かれます。

  • ブドウ球菌属(genus Staphylococcus)
  • レンサ球菌属(Streptococcus)
  • 腸球菌属(Enterococcus)

ブドウ球菌もレンサ球菌も菌の名前として、人生で一回は聞いたことがあるかもしれません。

ではそれぞれについて学習していきましょう。

ブドウ球菌属

ブドウ球菌属は

  • 非運動性
  • 通性嫌気性

という特徴があり、20種類以上あります。

代表的なものとしては、いかのものがあります。

  • 黄色ブドウ球菌(腸管毒素:スーパー抗原・食中毒)
  • 表皮ブドウ球菌(皮膚常在菌)
  • 腐性ブドウ球菌(尿道周囲の細菌叢・女性の尿路感染症)

レンサ球菌

  • 通性嫌気性菌
  • 非運動性

赤血球を溶血する溶毒素を持ちます。

  • α溶血性:不完全溶血・緑色不明瞭
  • β溶血性:完全溶血・緑色明瞭
  • γ溶血性:非溶血

レンサ球菌にもいろいろな種類があります。

  • 化膿レンサ球菌(A型レンサ球菌)(急性糸球体腎炎など)
  • B型β溶血性連鎖球菌(直腸常在菌)
  • 肺炎レンサ球菌(α溶血)(急性細菌性肺炎)

腸球菌

腸球菌は、名前の通り、腸管に存在します。

腸管は強い酸性条件になったりしますが、腸管で暮らしています。つまり、「非常に厳しい環境」でも生存できる菌なのです。

日和見感染症を引き起こします。

院内感染(病院内で感染が広がること)も引き起こすことで有名です。

院内で感染が広がるのは、「バンコマイシン耐性腸球菌」つまり、バンコマイシン(グリコペプチド系の抗菌薬)がきかないものです。

薬(バンコマイシン)が効かないため、体が弱っている人にどんどん感染していってしまいます。(院内感染)

医動物学各論~原虫・マラリアの微生物学と経済的影響

今回は、「マラリア」に焦点を絞って、記事を書きます。

マラリアの分類と基本情報(微生物学)

マラリアはプラスモジウムという原虫で引き起こされます。

根足虫類 赤痢アメーバ
アカントアメーバ
鞭毛虫類 ランブル鞭毛虫
トリコモナス
トリパノソーマ
リューシュマニア
胞子虫類 プラスモジウム
トキソプラズマ
クリプトポジウム
サイクロスポラ
イソスポラ
繊毛虫類 パランチジウム


マラリアはmal+aria (air) と書きます。

悪い空気という意味です。(健康とは?正常とは?normalとmal WHO!?malには特別な意味があります)

微生物学のマラリア

マラリアは「ハマダラガ」という蚊に媒介されて感染します。

プロスモジウム(マラリア原虫)で感染しますが、マラリア原虫にもたくさんの種類があります。

  • 熱帯熱マラリア原虫
  • 三日熱マラリア原虫
  • 四日熱マラリア原虫
  • 卵形マラリア原虫

以上のようにたくさんの種類があるのです。

熱帯熱マラリアが、よく言われる「マラリア」です。他の三つはあまり重症化はしません。

  • 悪寒・発熱
  • 筋肉痛
  • 悪心・嘔吐・下痢

以上の症状を引き起こします。他にも低血圧や黄疸などを引き起こします。

マラリアはなぜ有名か?~経済的意味

マラリアはなぜ有名なのでしょう?

今まで学習してきた病気よりも、

「マラリア」は有名な名前だと思います。

その有名な理由は、「影響力が大きいから」です。

マラリアは、「マラリア流行国での国民生産量を50%も減らしている」と言われています。

理由としては、マラリアにより、

  • 子供の認知発達障害
  • 学校教育の中断(マラリアの流行で学校が休みなど。日本でもインフルエンザが流行れば休みになりますよね。)
  • 貯蓄の減少(治療などにお金がかかる)
  • 投資の減少(マラリアが流行する国は、投資先としては遠慮される。マラリアのない国に投資したほうが、投資のリスクが低いため。)

以上の問題が引き起こされているのです。これにより、経済発展の遅れている国々があるのです。

マラリアへの対策

マラリアへの対策は

  • 殺虫剤処理蚊帳
  • ベクターコントロール(蚊のコントロール)

といった、「蚊のコントロールによる感染拡大の防止」と

「マラリアの早期発見早期治療」等が行われています。

有名な話として、赤血球の形が異常になる、「鎌状赤血球症」の人はマラリアに対して強いとされています。