医動物学各論~蠕虫~絶対に湖で泳いではいけない!(日本住血吸虫)

これまで、医動物の、原虫について書いてきました。

今回からは、蠕虫について書いていきます。(医動物=原虫+蠕虫)(蠕虫についても大まかに細胞性微生物~真核生物=原虫+蠕虫 - 医学部生の基礎医学こちらで学習しています。)

蠕虫類の分類(復習)

細胞性微生物~真核生物=原虫+蠕虫

この記事の復習になりますが、蠕虫類は主に、以下に分類されます。

  • 線虫類(糸状・ミミズ状)
  • 条虫類(頭部+頸部+体節)
  • 吸虫類(頭部に吸盤)

線虫類

線虫類としては、以下のものがあります。

  • 蟯虫症(昔「ギョウチュウケンサ」があったと思います。)
  • 回虫症(土壌媒介寄生虫・レフレル症候群)
  • 糞線虫症(土壌媒介寄生虫・自家感染する・レフレル症候群)
  • リンパ系フィリア(リンパ組織の炎症反応)
  • 回旋糸状虫(皮膚病変・アフリカ・中南米に分布)
  • アニサキス(生魚を食べる国・日本に分布。魚類を生で食べることで感染)

糞線虫症は、自家感染(自分が感染源となり、自分に感染させる)を繰り返し、過剰感染となって、重症化します。

アニサキスは、とんでもない腹痛を引き起こします。ただ、体内で数時間で死滅します。無理矢理内視鏡で手術して、アニサキスを取り出すこともできるのですが、それは体への負担が大きいので、結局、アニサキスで苦しむ人は、「数時間その痛みに耐える」というのが今の治療法のようです。

条虫類

条虫は頭部+頸部+片節で構成されています。条虫もいかに分類されます。

  • 無鉤条虫(頭部に吸盤・牛肉を食べる地域に分布。ヒンヅー教国にはいない)
  • 有鉤条虫(中間宿主はブタ。イスラム教国にはいない)
  • 単包条虫(固有宿主はイヌやオオカミ。中間宿主はウシなど。)
  • 多包条虫(固有宿主はイヌやオオカミ。中間宿主はげっ歯類)

吸虫症

軟体動物(貝)が中間宿主です。

有名なものは日本住血吸虫(日本独自の物だった。)です。

日本ではもうほとんどいません。(河川のコンクリート化などにより医動物が増える環境がなくなった。)1996年には流行終了宣言がなされています。

体を貫いて移動します。

小腸などに穴が開くため、その穴から、他の細菌などの二次感染が見られます。

対策としては、

  • 水との接触を避ける(湖で泳いではいけない!!!)
  • 用水路のコンクリート化
  • 上下水道の整備
  • 中間宿主貝を減らす

以上が行われています。